面接110番.com

就職・転職活動の面接のよくある質問と模範回答例

適性判断に関する質問

適性判断質問例:あなたは当社には向いていないようですね

投稿日:2009 年 2 月 28 日 更新日:

「あなたは当社に向いていないようですね」
「あなたの性格は当社に向かないのではないですか」

一種の圧迫面接での手法の一つともいえる質問です。この質問のポイントは、面接官は本当にあなたがそうだと思っていっているのではないということ、つまり、あなたの「切り返し」に注目しているのです。面接官の質問に対して、冷静に対応することが必要です。また、逆に、いかにあなたがその企業に向いているのかということをアピールするチャンスです。 回答の流れとポイントは下記のとおりです。

  1. (もし、具体的な理由を添えず、あなたが向いていない~と言った場合)
    あなたが向いていないと評価する理由についてを確認するフリをします
    あなたが向いていないと評価されるポイントについて、その面接官に確認します。ただ、詰問調にならないよう、丁寧に質問をしましょう。グサリとする質問が浴びせられたら、まずは、大きく深呼吸です。ただ、面接官からは具体的な対応は期待できないと思います。いちおう、「何故そう評価されるのか自分とは疑問」だという立場を示します。
  2. あなたの反論&あなたのアピールを展開
    面接官が具体的なあなたの欠点を指摘した場合は、それは認め、それをどう補えるのか、また、どのようなあなたのアピールポイントがあるのかを解説します。面接官が具体的ナあなたの欠点を指摘しない場合は、あなたの短所を自分から告げた上で、「そういう面は短所かもしれませんが」と前置きをおいて、あなたの長所が、いかにその企業で生かせるのかを熱意を持って主張します。

    ★注意点★
    面接者から、あなたの欠点についての回答が返ってくることはないと思ってください。あなたの反応が見たいだけなのです。ですので、ここは、あなたの切り返しの上手さをアピールするように注意しましょう。決して、面接者の回答を強く求めることはしてはなりません。

回答例(1)

[あなたの評価が悪いことへの疑問の表明]私のどのような点が、至りませんでしょうか?ぜひ、お聞かせいただければ今後の参考にぜひさせていただきたいと思っております、ぜひ、参お聞かせいただけませんか?[あなたの反論とアピール]また、まだご意見を伺う前ではございますが、私が御社にお伝えさせていただきたかった事を述べさせていただきますと、私の長所として、挑戦心が非常にあり、少々のことではへこたれない粘り強さは、今後の御社が行おうとされている新しい分野の事業展開を進めていく上では、必ずお役に立つ素養ではないかと思います。今、逆に質問をさせていただいているようなところは、はねっかえりのようで面倒くさいと思われるかもしれませんが、探究心と挑戦心の表れとして、ぜひ、ご評価いただけないかと思っています。

こんな記事もおすすめ

-適性判断に関する質問
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

一人での仕事とチームでの仕事、どちらが好きですか?

「一人での仕事とチームでの仕事、どちらが好きですか?」 あなたの特性と応募しようとしている業種や職種との整合性を確認する質問です。 対人調整の多い業務を志望しているのに、一人でやる仕事が得意という人は …

あなたの希望する職種でない場所になる可能性もありますが、対応頂けますか?

「あなたの希望する職種でない場所になる可能性もありますが、対応頂けますか?」 希望する職種への志望度合を測ると共に、業務上、配置転換の多い業種での適性判断の質問です。 どうこたえるのが正解という回答は …

「最近の若者は…」と批判されたら、どう返しますか?

「「最近の若者は…」と批判されたら、どう返しますか?」 自分が責められたり、不本意な立場に立たされた時にどのような切り返しをするのかを確認するための質問です。 怒りや失望にかられた感情的な受け答えにな …

『おしゃれ』と『身だしなみ』の違いは何だと思いますか?

「『おしゃれ』と『身だしなみ』の違いは何だと思いますか?」 よく耳にする言葉や事柄を、どのように違いを見出し、わかり易く説明できるかの適性を見るための質問です。 落ち着いて、違いを明確にし、その違いを …

眠らないでも平気な方ですか?それとも眠らないとダメな方ですか?

「眠らないでも平気な方ですか?それとも眠らないとダメな方ですか?」 かなりハードな職場で聞かれることの多い質問です。正直なところをこたえるのが色んな意味で良いでしょう。 ただ、過重労働になって過労死に …